うつ病体験談

うつの私がヨガを続ける理由

こんにちは、fruitsloverです🍐

最近、下の子が繊細期なようで、朝学校まで手をつないで一緒に登校しています。まだまだ暑いですが、今日は少ーしだけ涼しい風が吹いてくれて気持ちよかったです。

別れ際、息子が「大好きだよ」とギュッとしてチュッてしてから、甘えたい気持ちをぐっと堪えて手を振って見送ってくれる姿は、成長を感じられてとても嬉しかったです😊

さて、今日は【うつの私がヨガを続ける理由】というテーマで書いていきますね。

ヨガを始めたきっかけ

うつ病とヨガは相性がいい』というぼんやりとしたイメージは持っていました。でも、実際に体験するまではその効果はよく分かっていませんでした。

カウンセラーのアドバイス

もともとは、うつになって出会ったカウンセラーの先生が、運動不足の解消の例としてヨガを勧めてくれたんです。今の時代、YouTubeでもヨガを発信している人がいるから、気軽に始めやすいから、と。

最初はどんな気持ちだったか

ところが、三日坊主の私…。YouTubeではなかなか続けられませんでした。

気心知れた友人からのススメ

ある日、友人と電話していたとき「そういえば、最近ヨガ習い始めたんだけど、すっごい気持ちいいよ!」と彼女が言ったんです。

彼女は元々、運動が特別好きではないタイプ。その子がこんな風に言うんだから、ヨガスタジオで習うのには気持ちよく取り組める魅力があるんだな、と惹かれるものを感じました。

やってみて感じたヨガの魅力

体調のいい時に、「今ならやれるかも…」と勢いで体験レッスンに申し込みました。これがはじめの一歩になりました。

インストラクターの声やテンポ

YouTubeのおすすめのチャンネルを尋ねた際に、カウンセラーから「自分にとって心地よい声や好みのテンポがあるから、自分の感覚を大切にして選ぶといいよ」と教わりました。

スタジオに習いに行って、その意味がよく分かりました。

インストラクターの声色やテンポで、リラックスするレッスンやテンポよく体を動かすレッスンなど、雰囲気が大きく変わるということに気づきました。

いろんなインストラクター、いろんなレッスンを体験したくなりました。

集団に所属している安心感

また、スタジオと自主トレとのもうひとつの大きな違いは、一緒に頑張る仲間がいるということです。

「みんなも頑張ってるから、あと少し頑張ろう」とか「上手くできないのは私だけじゃないぞ、チャレンジしてみよう!」とか、仲間がいることで不思議とやる気スイッチがオンになりました。

続けてみて感じた効果

残念ながらダイエット効果はまだ感じられませんが、たくさんの効果を感じながら続けることが出来ています!三日坊主の汚名返上です✨

リラックス効果と達成感

一時間のレッスンの中では、心と体の準備体操・集中して体を動かす・アサナ(ヨガのポーズ)を保つ・リラックスと、起承転結のような流れが作られています。

その流れに身を委ねて取り組むと、自分の心も集中と解放を感じられ、心地よい達成感を感じられます。

呼吸が整うと、体も心も整う

また、ヨガでは呼吸も大切な要素になっていて、呼吸が整うと心と体の両方が整っていく感覚になります。

最初のうちは、インストラクターの動きを真似するのに必死で、呼吸まで意識する余裕はありませんでした。ちょっと慣れてきた今、呼吸を正しく意識できた日は、いつもより伸びやかな感覚や疲れにくさを感じられるようになりました。

体調の変化

レッスンで体の力み具合や良い姿勢を意識するようになり、自然と普段の姿勢も気になるようになりました。

良い姿勢で過ごすことで慢性的にあった肩こりや頭痛が改善され、一日の終わりの疲労感も減りました。

また、汗をかくことで肌の調子も整っていきました。

適度な人間関係

私の通うスタジオでは、レッスンの始めと終わりに、一緒に取り組んだメンバーとも挨拶を交わします。

レッスンはそれぞれ自分で選ぶので、いつも同じ人と一緒にやるわけでもなく特に親交を深めるわけでもないのですが、うつ病で社会からこぼれ落ちた気がしていた私にとっては、ちょうどいい距離感で人と関われるのがとても嬉しかったです。

ヨガを続けるコツ

通い始めてまだ数ヶ月なのですが、ヨガは私の生活にメリハリをもたらしてくれました。

頑張りすぎない練習

レッスン中は自分の心と体に集中できるので、余計な他者配慮や無理な頑張りをせずに過ごせています。

ついつい頑張ってしまうクセが染み付いている私にとっては、“頑張らない”を練習する最適なトレーニングだと思っています。

レッスンの強度を選ぶ工夫

私の通うスタジオでは、レッスンの運動強度を5段階で示してくれています。

先日の記事でもちらっとお話したんですが、普段2や3のレッスンを選ぶのに、うっかり強度4にチャレンジしてみて途中で力尽きてしまいまして。

その時に『迷った時にちょっと頑張る方の道を選ぶ』という自分の無意識の思考のクセに気がつきました。

迷った時には『楽しくできるのはどっちかな?』を基準にしようと、その体験から学びました。

習慣化のために意識していること

ヨガの良いところは、特別な道具や知識が不要で始めやすいところだと思います。

私の場合、家で一人で取り組むことは続かなかったのですが、レッスンの予約をして予定に組み込むことで無理なく続けることができました。

また、レッスンなら始まりと終わりの時間が決まっているので、サボりや頑張り過ぎも防げます。

私はレッスンに行ったら手帳にシールを貼るようにしていて、可視化することで達成感も感じられてやる気もキープできました♪

ヨガを続ける中で、体の変化だけでなく、心や人とのつながりにも良い影響を感じています

これから始めたい人へ

レッスンと聞くと敷居が高いように感じる人もいるかもしれませんが、思い切ってやってみると、たくさんの効果が感じられる質の良い体験ができますよ。

Youtube動画やアプリで、気軽にできる

動画やアプリを見ながら取り組むなら、ヨガマット1枚分のスペースがあればどこでもできます。

お家で気軽に始めてみるのも良いかもしれません♪

まずは5分からでもOK

最初は短い時間からでもいいと思うんです。

まずやってみて、体を動かす気持ちよさや呼吸が整う感覚を感じてみてください。

心が少し軽くなる感じを味わってもらえたら嬉しいです♡

次回のテーマ

今日もここまで読んでいただき、ありがとうございました😀

次回は【初めてのクリニック受診を終えて】というテーマです。今振り返ると当時の自分に声をかけてあげたい気持ちになります。そんな想いも込めて書いてみたいと思います。

残暑が厳しかったり台風が来たりと天候が不安定ですが、皆様元気にお過ごしくださいね☘️

ABOUT ME
fruitslover
はじめまして、fruitsloverです。 マスカット、桃、りんご…フルーツが大好き❤ブログ初心者ですが、新しいことを始めることにワクワクしています♪ 夫婦でうつ病と向き合いながら、日々の工夫や体験をブログにまとめていこうと思っています。同じ悩みをもつ方にとって、少しでも参考になれば幸いです。 あたたかく見守ってください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です