こんにちは、fruitsloverです🍈
最近は朝ドラ“あんぱん”を録画していて、数話ためてから家族そろってイッキ見するのが我が家のお楽しみです😁
今田美桜ちゃん演じるのぶがとっても可愛くて、他のキャスト一人ひとりのキャラもみんな愛らしさがあって、ハマっています😆蘭子が好き♡
家族揃って、笑ったりしんみりしたり戦争の話を学んだりしながら、じっくり見ています😌
物語も終盤にさしかかってきています。最後までしっかり見届けます💖
さて今日は、【小さな幸せを見つける習慣】というテーマです。
皆さんにとっての小さな幸せは、どんなものですか?😊
「小さな幸せ」に気づくということ
現在の日本では、共働きの家庭や核家族が多くなって、忙しさに目が回りそうになりながら仕事や家事、育児に奮闘している方も多くいらっしゃると思います。
だからこそ、小さな幸せに目を向けて心の栄養をとりいれることが大切なのではないでしょうか。
幸せは“特別な出来事”じゃなくてもいい
夫の発症をきっかけに、私たちにとって当たり前に過ごしていた生活が変化しました。
戸惑いや不安な中でも生活は続いていきます。仕事も学校も待っていてはくれません。
でも、小さな幸せに気づくと、その瞬間ちょっとホッとできたり、俯いていたのが少し顔が上がったりと、自分の中に小さな変化が生まれます。
気づけるかどうかで心の満たされ方は変わる
幸せは、ちょっと視点を変えるだけで、自分の日常の中に見つけられると思います。
夫がうつ病になって1年以上不安や疲労感を拭えなかった時でさえ、生活の中には小さな幸せがいくつもありました。
私が見つけた“小さな幸せ”
私はもともとがネガティブな性格なこともあり、最初は意識して小さな幸せを探していました。
俯いてしゃがみ込んでしまってはいけないという思いもあったと思います。
でも、いくつかの幸せを見つけていくと、だんだん自然に幸せに気がつくようになっていきました。
子どもの笑顔や寝顔
何と言っても子どもからもらうエネルギーはかけがえのないものだと、私は思っています。
お迎えに行った時にパッと顔を上げて嬉しそうに走り寄ってくれる姿、お風呂上がりにはだかのままおちゃらけて踊る様子、スースーと寝息を立てて眠るお顔⋯そうした日常の何気ないやり取りが私にパワーをくれていました。
(もちろん、疲れて「もう!ふざけないで!!」となる時もありましたが🤣)
朝の紅茶作り
皆さんはムレスナティーをご存知ですか?色々な味や香りの紅茶を作っているティーメーカーです。
私は仕事と家事育児で疲れていた頃、ムレスナティーに出会いました。
ティーバッグ11包入で972円。私にはちょっとした贅沢品です。
朝、その贅沢な紅茶を大きなカップにたっぷり作り、香りを楽しみながら水筒に入れる。
職場で休憩の時にその紅茶を飲むことで、2度、3度と香りと味に癒やされていました。
空の色を見てみる
空を見上げるのも、私は好きです。
朝のスッキリした空も好きですが、ピンクやオレンジや薄紫がグラデーションになった夕空も好きです。子どもと家へ帰りながら「さぁ今日の空は何色と何色が混ざっているでしょう?」とおしゃべりすると、ほんわかとした幸せを感じます。
季節の移り変わりを感じる
春に桜の花の最初のひとつを見つけた時はなんだか嬉しくなります。
子どもの頃、道すがら母が「あれは〇〇の花だよ」などとよく教えてくれましたが、当時の私は興味がありませんでした。
大人になって、あの頃の母の気持ちがちょっとわかる気がします。
季節の変化を誰かと共有できたとき、嬉しさもちょっと増える気がして、私もつい誰かと共有したくなります😊
幸せを見つける習慣のつくり方
忙しい毎日ですが、ちょっと一工夫すると幸せさがしが習慣になっていきます。
最初は気負いすぎず思い出したときだけやってみるのもいいと思いますよ🍀
1日の終わりに「よかったこと」を3つ書く
これは本で紹介されていたのを真似してみたんですが、夜、「今日のよかったこと」を3つ思い出してみてます。
ほんとに小さなことで大丈夫。「コンビニで好きなお菓子を買えた」「子どもが笑顔でただいまって言ってくれた」「お天気が気持ちよかった」…こんなことでいいんです。
書き出してみると「あ、私けっこう幸せを感じてるんだな」って気づけて、ふわっと心が温かくなりますよ😊
幸せを言葉にして誰かにシェアする
幸せを誰かにシェアすると、その気持ちがもっと強くなるんです。
私はLINEで友達に「今日これが嬉しかったよ!」って写真も添えて送ったり、夕食の食卓で家族と話したりしています。
「良かったね!」って共感してもらえると、2倍3倍に幸せが膨らむ気がします✨
“当たり前”を意識して感謝してみる
毎日当たり前のように過ぎていくことも、ちょっと立ち止まって「ありがたいな」って思ってみると、すごく幸せに感じられます。
家に帰ったら電気がつくこと。ご飯が食べられること。家族や友人がそばにいてくれること。
つい見逃しちゃう“当たり前”の中に、実はいっぱい幸せが隠れているんだなぁって思います🍀
小さな幸せが心にもたらす効果
小さな幸せさがしを続けていると、自分の中にちょっとずつHappyな気持ちが積もっていく気がします。そうして、気がついたときには心の中に“Happyのストック”が増えているように思います。たとえばちょっと嫌なことがあった日でも、寝る前に「今日はこれが嬉しかったな」と思い出すだけで、気持ちが少し和らぐんです。
ネガティブな気持ちに引っ張られにくくなる
私は、良くも悪くも人の気持ちを考えすぎちゃうところがあります。人の喜びを分けてもらう時は良いんですが、ネガティブな気持ちもキャッチしやすいんです。
でも、ひょいと空を見上げてみるだけでふっと肩の力が抜けたり、紅茶の香りを感じて気持ちを切り替えられたりと、小さな幸せを見つけられるとそれが気持ちをラクにしてくれます。
自分を肯定する力が少しずつ育つ
自分を肯定する力、これは今、私も大事に育てているところなんです。
小さな幸せを見つける習慣を続けていると、不思議と「私、ちゃんとやれてるんだな」と思えたり「こんな自分も悪くないかも」と前向きになれるときがあります。
落ち込んでつい自分を責めてしまう時なんかもありますが、ちょっとずつ、自分を優しく認められる力が育っているみたいです♡
読んでくださったあなたへ
今日もここまで読んでくださってありがとうございました。
みなさんの“小さな幸せ”はどんなことですか?どうやって見つけていますか?
今日一日、Happyだった人も、なんだかうまくいかなかった人も、ちょっと一息ついて“小さな幸せ”を思い出してみませんか?
ほんわかとあったかい気持ちで眠れると、明日もちょっといいスタートになると思いますよ☺️
次回は【夫が家に戻ってきた日】というテーマです。夫、帰宅します。
また次の記事も読んでいただけたら嬉しいです😊
